ETCコーポレートカードの割引計算

ETCコーポレートカードを使用して高速道路の料金をどのように節約できるかご存知ですか?

このページでは、簡単に利用できる割引計算ツールを提供しています。

ETCコーポレートカードの割引計算の手順

下のフォームに利用金額と割引対象額を入力すると、ETCコーポレートカードの大口・多頻度割引を適用した料金を計算できます。

大口多頻度割引の計算(ETC2.0対応車載器)

NEXCO

首都高

阪神高速

本四高速

大口多頻度割引の計算(ETC1.0車載器)

NEXCO

ETC2.0とETC1.0のETCコーポレートカード割引比較

NEXCO 2.0

NEXCO 1.0

契約単位割引

(協同組合のETCコーポレートカードを利用されている場合はこちらの割引額になりません。)

NEXCO

首都高

阪神高速

ETCコーポレートカードとは

ETCコーポレートカードは、企業や法人向けに提供されるETCカードで、高速道路の利用に伴う料金を簡単に支払うことができるだけでなく、さまざまな割引を受けることができます。

  • 大口・多頻度割引: 一定の利用額や利用回数に応じて割引が適用されます。
  • 時間帯割引: 深夜や早朝の利用に対して割引が適用されます。
  • 休日割引: 休日の利用に対して割引が適用されます。

ETCコーポレートカードでの高速料金の節約方法

大口・多頻度割引とは?

(1)-1. 車両単位の割引

契約者の自動車1台ごとの1ヶ月の高速国道のご利用額に対し、次表の割引率を適用いたします。

表:車両単位割引の割引率

自動車1台ごとの1ヶ月のご利用額 割引率
5千円を超え、1万円までの部分 10%(20%)
1万円を超え、3万円までの部分 20%(30%)
3万円を超える部分 30%(40%)

(1)-2.契約単位割引(NEXCO)

契約者の1ヶ月の高速国道のご利用額の合計が500万円を超え、かつ、契約者の自動車1台当たりの1ヶ月の高速国道の平均利用額が3万円を超える場合には、契約者の1ヶ月の高速国道のご利用額の合計に対し、10%の割引を行います。

(1)-3.契約単位割引(首都高,阪神高速)

次の2つの条件の両方を満たす場合には、首都高における1か月の割引対象額の合計に対して、10%の割引率を適用します。

  • 1か月の割引対象額の合計が、100万円を超えていること
  • 上記合計額を大口・多頻度割引の対象となるETCコーポレートカードの枚数で割った金額が、5,000円を超えること

お問い合わせ

計算結果がおかしい、動作不良などがあれば、以下のフォームより教えていただいたら幸いです。